登米秋まつり(宮城県指定無形民俗文化財)
登米秋まつりは、延宝3年(1675)から始まったと伝えられています。
登米の山車は「とよま型」と呼ばれる独特の手作り伝統技法と岩山と人形を基調とした伝統的な飾り付けなどの形態が受け継がれています。山車は、歌舞伎や能をもとにした格調高いものから昔話やアニメの主人公などが題材になることもあり、大人からお子さんまで幅広く楽しめます。また、山車祭りには欠かせない祭囃子も“とよま囃子”七曲として古態のまま伝承しています。
開催日
毎年9月の第3日曜日を本まつり、その前日を宵まつりとして2日間にわたり開催します。
※令和4年(2022年)の登米秋まつりは中止となります。
本まつり(日曜日)
神輿渡御
神輿渡御(武者行列)
神輿渡御(山車)
とよま木遣り
奉納神楽
住田町五葉山火縄銃鉄砲隊
戸山流居合道
おどりパレード
お祭りフィナーレ
2019年登米秋まつり
歴代風流大賞
登米秋まつりに関するお問合せ
登米市登米総合支所 TEL 0220-52-5051
みやぎ北上商工会登米支所 TEL 0220-52-2259
(一社)登米市観光物産協会 TEL 0220-52-4648