とよま秋まつり
「宮城県指定無形民俗文化財」歴史と文化を尊び約三百四十年に亘り継承されてきた伝統ある祭りです。
延宝3年(1675年)に始まったと伝わる総鎮守の例祭で、武家屋敷が残る登米の城下町を、絢爛豪華な山車や神輿が練り歩きます。1日目の土曜日に開催される宵祭では、照明に照らされた山車と太鼓、お囃子が鳴り響く幻想的な「照明置き祭り」が開催されます。
2日目の本祭では、「とよま囃子踊りパレード」や「神輿渡御」「奉納神楽」など、さまざまなイベントが行われ、多くの人で賑わいます。
詳細情報
開催時期・開催日
| 毎年9月の第3日曜日とその前日
宵祭り(土曜日)14:00~ 本祭り(日曜日)9:30~
|
会場
| 登米市登米町町内
|
住所
| 宮城県登米市登米町寺池三日町周辺
|
問い合わせ
| TEL:0220-52-4648(登米市観光物産協会)
|
URL
|